こんにちは。あっしゃまです。
新型コロナウイルスによって外出が少なくなって、前よりライトノベルを読む頻度が増えました。
ということで今回はついさっき読み終わった作品についての感想等を述べていきたいなと思います。
今回読んだ作品のタイトルは、
『探偵はもう、死んでいる。』です。
この作品を読んでグッときたポイントは、
この二つです。
以下それぞれについて詳しく話していきます。
異質な世界観
まずこれを説明するにあたって、この作品のあらすじを簡潔に述べたいと思います。
タイトルの通り、探偵は死んでいます。
主人公の君塚君彦(きみづか きみひこ)はかつて探偵であるシエスタ(=コードネーム 本名不詳)の助手をしていました。
シエスタの死後、君塚は普通の日常に戻っていったが、ある日、夏凪渚(なつなぎ なぎさ)という少女と出会うことで、かつて探偵の助手であった頃のように、様々な事件に巻き込まれていく。
その中で君塚は、今は亡き探偵の死に関わる『SPES(スペース)』という組織と、再び相見えることとなる。
私の薄弱な説明力によるあらすじ紹介はこんなところで。。。
まず私が『異質』だと感じたのは、最初から探偵が「死んでいる」ことです。物語の途中で重要な人物が死んでしまうことで、主人公が覚醒する、といった作品はかなりベターだと思いますが、この作品では最初からその重要な人物が「死んでいる」のです。
これによって読み手には「なぜ死んだのか」という疑問を呼び起こさせ、早く知りたいという欲求から本を読み進めさせる効果があると言えます。
次に『異質』だと感じたのは、その非現実感です。というのも、皆さんは探偵モノと言われてまず思い浮かぶのはどんな作品でしょうか。
私はやはり『名探偵コナン』です。『名探偵コナン』という作品はあくまで私たちのいるこの世界を軸に事件が起こり、その事件自体も現実的に起こり得る可能性のあるものです。
しかし、今回紹介している作品に関しては、明らかに現実的にありえないであろう、いわば異能のような非現実な力が存在し、それによってライトノベルとしてのエンタメ性をしっかりと出していることが感じられます。
ジャンルの枠に囚われない
私はライトノベルないし本を買う際に、表紙を見て買うことが多いのですが、この作品の表紙を見た最初の感想は「ファンタジーかな?」でした。
基本的に私はファンタジーの作品があまり好きではなく、この作品も第一印象がファンタジーであったために、見たばかりの頃は買って読む気が湧きませんでした。
しかしネットでの評価が高かったことで購入に至ったわけなのですが、読んでみると意外にも完全にファンタジーということもなく、それでいて異能要素もあり、これは一体なんなんだと思いました。
ここでジャンルが定まっていないと内容が伝わり辛いのではないかという人が出てくると思いますが、おそらく普通ならそうです。
しかしこの作品に関して言えば、その心配はありません。探偵モノでありながら、ファンタジーチックな設定や戦闘描写もあり、そしてしっかりラブでコメな雰囲気もあり、例えるなら『美味しくするのに成功した闇鍋』のような作品です。
てな感じで今回は『探偵はもう、死んでいる。』という作品について語っていきました。
この作品は、私が最近読んだライトノベルの中では、面白さはまあまあといった感じででしたが、その異質な世界観や設定は、自分の創作活動においてかなり勉強になったので、読んでみてよかったと思っています。
少し変わった物語に触れてみたい人はぜひともお手にとっていただけたら幸いです。
今後も読書感想文のような感じで、読んだライトノベルの書評を出していきたいと思いますので、よければ私のTwitterアカウント(https://twitter.com/asshama725)のフォローよろしくお願いします。
今回はこんなところで。
ではでは〜
今回紹介した作品をご購入の際は下のバナーをクリック。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓